何%の値上げが必要?
原材料やエネルギーコストの高騰が止まりません。 私は 製造業さんとのお付き合いが多いですが「値上げ見積もりは2度目です」「もう3度目です」「いやいや当社は4度目ですよ」という話をちらほら聞いています。 値上げの見積書を作 […]
試算表を早期作成すべき理由と、翌月3営業日までに作る方法
貴社は、試算表をいつまでに作成していますか? 末日から数えて1ヶ月後、15日後、3日後・・・。早いところだと「末日(当日)に完成できます!」という会社があるかもしれませんね。 ところで、どうして試算表を急いで作る必要があ […]
どうやって値上げに踏み切ればいい?
石油、食料品、半導体、木材、樹脂、鉄鋼・・・。 2021年は、原材料の高騰で頭を抱えた経営者の方も多いと思います。過去に経験したことのないほどのコストアップで、販売単価の値上げに踏み切らざるを得ない会社がほとんどだと思い […]
小規模企業に役立つ「経営指標」
貴社では、財務分析をしていますか?財務分析とは、財務諸表(決算書)の数値を使って、企業の経営状態を分析することです。 財務分析を行うと経営の問題点が浮き彫りとなり、経営方針を考える上で非常に役に立ちます。 今回は、「小規 […]
経理はお金を生まない?
「経理はお金を生まない。だから『そこそこ』でよい」 という主張を見かけることがあります。 はたしてこの主張は正しいでしょうか? 経理は売上を生まない、けれど たしかに「経理」は新たな売上を生みません。経理に似た概念に「会 […]
帳簿を見る目が肥えると、経営がよくなる
昨日の日本経済新聞に、TKC全国会の特別対談が掲載されていました。 タイトルは「かつての大阪商人は、帳簿を見る目が肥えていた!?」内容は次のリンク先で読めます。 note.tkc.jpかつての大阪商人は、 帳簿を見る目が […]
社長の「右腕」に向いている人は、すぐそばにいる
社長はいつだって不安と戦っている 経営とは、不安との戦いです。 人を1人雇用すれば、数百万円が人件費や教育費となって出ていきます。しかし、その従業員と企業風土が合わず、本来のパフォーマンスが発揮されないかもしれません。教 […]
粗利益を乗せるときの計算方法
貴社では、どのように販売価格を決めていますか? 一つの方法として、原価に一定割合のマージンを乗せる方式がありますね。 その際、「原価× 1.3」……などの計算をしていないでしょうか? この場合、上乗せしているパーセンテー […]
「資金繰り表」と「キャッシュ・フロー計算書」の違い
「資金繰り表」や「キャッシュ・フロー計算書」は、現預金の増減(キャッシュフロー)を管理するための表です。 これらの表には、どのような違いがあるのでしょうか? 2つの表について 資金繰り表とは まず、資金繰り表とは以下のよ […]