2023年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 林 めぐみ 経営コラム 2年先の資金繰りが見えていますか? 「資金繰り」とは、資金をやりくりすることです。 資金ショートのおそれがある場合は、現預金が足りるように対策を講じますよね。 資金繰り対策とは 財務の観点からは、借入れによる資金調達や、返済額の減額(リスケ)などの対策があ […]
2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 林 めぐみ 経営コラム 有利に融資や借換えを受けるため必要なこと 有利な条件で資金調達をしたい場合、大切なのは「金融機関の担当者と密にコミュニケーションをとること」に尽きます。 融資のことはプロに聞くのが一番 我々が自力で融資に関する情報収集をしたところで、実際に融資商品や保証制度を使 […]
2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 林 めぐみ 経営コラム 「コロナ借換保証」で注意が必要なケース 「コロナ借換保証」は、いわゆるゼロゼロ融資等の返済軽減を目的とした制度です。 この制度を使って既存借入金を借り換えると、借換後の借入期間や据置期間を長く取ることができ、資金繰り改善に繋がります。 ところが、この「コロナ借 […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 林 めぐみ 経営コラム 何%の値上げが必要? 原材料やエネルギーコストの高騰が止まりません。 私は 製造業さんとのお付き合いが多いですが「値上げ見積もりは2度目です」「もう3度目です」「いやいや当社は4度目ですよ」という話をちらほら聞いています。 値上げの見積書を作 […]
2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 林 めぐみ 経営コラム 自社の業績を「銀行の反応」で判断していませんか? 自分の会社の業績がどんな状態なのか、貴社では判断基準を持っていますか? 業績が良いときはいいのですが、業績が悪いときに「どれくらいまずい状況なのか」が分からず不安になっている社長さんは多いと思います。 そんなとき、金融機 […]
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 林 めぐみ 経営コラム 会社で「定期積金」をするなら、今のうちかも 定期積金(ていきつみきん)をご存じですか? 定期積金とは、通常1ヶ月ごとに資金を積み立て、満期日に利息と積立金を受け取る商品です。 懇意にしている金融機関があるなら、何口か積み立ててほしいと銀行マンから頼まれたことがある […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 林 めぐみ 経営コラム 試算表を早期作成すべき理由と、翌月3営業日までに作る方法 貴社は、試算表をいつまでに作成していますか? 末日から数えて1ヶ月後、15日後、3日後・・・。早いところだと「末日(当日)に完成できます!」という会社があるかもしれませんね。 ところで、どうして試算表を急いで作る必要があ […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 林 めぐみ 経営コラム 小規模企業共済と経営セーフティ共済の違い 結論 小規模企業共済 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度) 経営者が退職金を積み立てる(事業主が個人で加入する) 取引先の倒産時に資金を借りられる(事業者が加入する) どちらも中小機構がやっている共済制度ですが […]
2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 林 めぐみ 経営コラム すごい中小企業の社長が考えていること 先日、株式会社ハンナの社長様の講演を聞きました。 (株)ハンナ様は奈良県奈良市の運送会社で、数々の認証・表彰を受けている優良企業です。152人の社員数に対して、1年で200名以上の採用の応募があったとのこと(数字がうろ覚 […]
2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 林 めぐみ 経営コラム どうやって値上げに踏み切ればいい? 石油、食料品、半導体、木材、樹脂、鉄鋼・・・。 2021年は、原材料の高騰で頭を抱えた経営者の方も多いと思います。過去に経験したことのないほどのコストアップで、販売単価の値上げに踏み切らざるを得ない会社がほとんどだと思い […]