借入金一覧表を作るメリット

貴社では、「借入金一覧表」を作っていらっしゃいますか?

借入金一覧表とは、借入金額や返済条件などを一覧表にまとめたものです。

貴社の借入金が1本しかない場合は、わざわざ「借入金一覧表」を作成する必要はありません。

しかし、もしも貴社が次の条件に一つでも当てはまるなら、「借入金一覧表」を作る価値があります。

  • 複数の金融機関と取引をしている
  • 何本か借入をしている
  • 借入金の月々の返済負担が重い
  • 有利な条件で融資を借り換えしたい
  • 現在付き合いのない金融機関と、新たに取引を始めたい
  • どこからいくら借りているのか把握していない
  • 金利がいくらなのか把握していない

借入金一覧表を作るメリット

借入金一覧表の最大のメリットは、
金融機関から、有利な条件で融資を受けやすくなることです。

まず、一覧表を作ると、銀行マンとの交渉がスムーズになります。
現状の借入条件を一覧で俯瞰できるようになるため、次のことが起こります。

  • 金融機関にとっては「他行の貸付条件」が丸見えになるので、
    • 金融機関同士の競争を誘発しやすい
    • 返済額や金利などの「返済負担を軽減できる融資」を提案してもらいやすい

また、借入条件を把握できるようになると、経営者の「数字への感度」がおのずと上がります。
具体的には、

  • 特定の金融機関からの借入れが多い、と気がつく
  • 金利が高いことに気がつく
  • 返済額が多いことに気がつく

などです。

このことは、融資を受けやすくなることに繋がります。
どういうことかと言うと、金融機関は「計数感覚」がある経営者が好きだからです。

金融機関が企業へ融資を行う際は、経営状態だけではなく、経営者の素質も見ています。様々な要素が評価されますが、「経営に関する数字を把握しているかどうか?」という点も見られています。

つまり、経営に関する数字に敏感だ(計数感覚がある)と、
経営者の評価が上がって、
結果的に融資を受けやすくなるのです。

さらに、もしも借入の条件変更(リスケジュール/リスケ)を依頼しなければならなくなった際にも、借入金一覧表は役に立ちます。(あまり考えたくないことですが……)
リスケが必要なときは一日でも早く返済条件を緩和してもらいたいはずです。普段から借入金一覧表を作成しておくと、迅速に交渉に入れますね。

借入金一覧表を作る「デメリット」

借入金一覧表には、いちおうデメリットもあります。

借入状況がクリアに見えてしまうため、秘密にしておきたかった情報まで伝わってしまうという点です。

具体的には

  • 万が一、一覧表と決算書の内容が異なる場合は、信用問題になってしまう
  • 金融機関が把握してない借入がある場合、追加融資を受けにくくなることがある

というおそれがあります。

借入金一覧表を金融機関に見せる際は、事前に、中小企業診断士などの専門家に相談すると安心でしょう。

借入金一覧表の作り方

借入金一覧表は、Excelで作ればOKです。

「借入金一覧表 テンプレート」と検索すると、雛形が出てきます。
項目は、次のものが含まれていれば大丈夫です。

  • 借入先の金融機関名
  • 借入種別(プロパー融資/保証付き融資、証書貸付/手形貸付)
  • 返済条件(元金均等返済、元利均等返済)
  • 当初借入額
  • 年利
  • 返済回数
  • 毎月の返済額(元金と、おおよその金利)
  • 毎月の返済日
  • 借入日
  • 返済開始日(返済猶予期間の有無)
  • 最終返済日
  • 現在の借入残高

雛形には、返済予定表が含まれているタイプもありますが、私の経験上、そこまで作る必要はありません。

まとめ

借入金一覧表は、借入れに関する情報をただ一覧表にまとめただけです。
それなのに融資が受けやすくなるなんて、不思議ですよね。

売上高や粗利率、預金残高を気にする経営者は多いと思います。
ですが、借入額や金利について、融資を受けたあとは忘れてしまう方もいるかもしれません。

計数感覚(経営に関する数字への感度)を高めるためにも、借入金一覧表があるといいですね。

この記事を書いた人

林 めぐみ
林 めぐみ
中小企業診断士
経理・財務スキル検定 レベルA
日商簿記2級/基本情報技術者/FP2級

得意な業種:製造業・卸売業  得意なテーマ:経営全般・財務・IT

IT企業でのシステム運用を経て、小規模製造業の取締役を11年間経験。3代目後継者である夫のビジネスパートナーとして尽力し、経営企画からバックオフィスまで幅広い経験を積む。小さな会社でもできるIT活用や財務管理など、実践的なアドバイスが得意です。貴社の「明日の一手」=「あすのて」を導きます。

月1〜2回、会社経営や人生戦略に役立つ情報をお届けしています。

メールマガジンの購読は無料です。お気軽にご登録ください。

有料でご相談・経営コンサルティングを承っています。