中小企業こそ「キャッシュ・フロー計算書」を作ろう
貴社では、キャッシュ・フロー計算書を作成されていますか?
「はい、作成しています!」という中小企業はおそらく少ないでしょう。なぜなら、キャッシュ・フロー計算書は上場企業に義務付けられている書類であり、非上場の企業に作成義務はないからです。しかし、中小企業だからこそ、キャッシュ・フロー計算書を作成するメリットがあります。
「なんだか難しそう……」と感じる方のために、「キャッシュ・フロー計算書の簡易作成ツール(Excel)」を中小企業庁が用意してくれていますので、記事の最後でご紹介しますね。(お急ぎの方は、目次の「キャッシュ・フロー計算書の作り方」をクリックしてください)
目次
「キャッシュ・フロー」とは何か
まず、用語の確認をしておきます。
「キャッシュ・フロー」とは、「一定期間の現金の流れ」という意味です。具体的には、事業活動や借入れで得た資金から、外部への支払や返済を差し引いて、手元に残る資金を指します。年間キャッシュフローは、1年間で増えた(減った)現金のことですね。
年間キャッシュフロー額 = 期末の現金残高 − 期首の現金残高
しかし、現金の変動額だけ見ていても「現金がどんな要因で増減したのか?」までは分かりません。その変動要因を明らかにするのが、「キャッシュ・フロー計算書」です。
中小企業こそ「キャッシュ・フロー計算書」を作るべき理由
冒頭でも書いたとおり、上場会社はキャッシュ・フロー計算書の作成が義務付けられています。ですが、中小企業にこそ、キャッシュ・フロー計算書が必要です。なぜなら、中小企業は財務基盤が弱く、資金をシビアに有効活用していく必要があるからです。
厳しい経営環境を生き残り、安定的に事業を発展させていくためには、主体的に資金繰りを行わねばなりません。しかし決算書を見ても、資金が何によって生み出され、また、何に使われたのかが、パッと見では分かりくいです。これでは資金を有効活用しづらいですよね。そこで資金の活用状況を分かりやすく整理してくれるのが「キャッシュ・フロー計算書」なのです。
「キャッシュ・フロー計算書」とはこんな表です
キャッシュ・フロー計算書とは、以下のようなものです。
とはいえ、いきなりこれだけを見ても、ちんぷんかんぷんな方も多いと思います。
というわけで、もう少し簡単にしてみました。
キャッシュ・フロー計算書の金額欄は、
現金を増やす効果は正の値(+)、現金を減らす効果は負の値(-)で記載されます。
キャッシュ・フロー計算書の読み方
企業活動における現金の動きは、営業活動・投資活動・財務活動 の3つです。
- (Ⅰ)営業活動は、事業で稼いだ金額を表します。
この合計額は、プラスである必要があります。もしマイナスの場合は、事業が赤字であるか、回収・支払サイトや在庫のせいで資金が流出していることを表します。 - (Ⅱ)投資活動は、事業用の固定資産へ投資した金額、または、固定資産を売却した金額を表します。
中小企業の場合、投資活動の額はマイナスになることが多いです。もしプラスの場合は、固定資産を売却してお金を作ったことを表します。 - (Ⅲ)財務活動は、借入れした金額、または、返済をした金額を表します。
この合計額がプラスのときは借入れが増加しており、マイナスのときは返済が進んでいることを表します。 - (Ⅰ)営業活動と(Ⅱ)投資活動を合計した金額を「フリー・キャッシュフロー(FCF)」と言います。フリー・キャッシュフローは、(Ⅲ)借入金返済の原資になるため、プラスである必要があります。もしマイナスの場合は、事業で大赤字を出したか、大きな設備投資等を行ったか、のどちらかが考えられます。
(再掲:簡単にしたキャッシュ・フロー計算書)
現金を増やす効果は正の値(+)、現金を減らす効果は負の値(-)で記載されます。
- まず、営業活動・投資活動・財務活動 の3つの金額がプラスかマイナスか、を確認しましょう。
✕ 営業活動(Ⅰ)がマイナス
✕ 投資活動(Ⅱ)がプラス
✕ 財務活動(Ⅲ)よりも、フリーキャッシュフロー(Ⅰ+Ⅱ)が少ない
などの異常値があれば、すぐに原因究明が必要です。 - 次に、具体的にはどの小項目から「資金が流出」しているのか?を確認しましょう。
特に、営業活動による資金流出があるときは、資金が有効活用できていないおそれがあります。
具体的な理由を特定し、早急に手を打ちましょう。
たとえば、
- 当期純利益:当期純利益が少なすぎる →利益増加のために、客単価アップや業務効率化の方策を検討する
- 運転資金の変動額:売掛金・受取手形や在庫が増えた →顧客に対し回収条件改善の交渉をする
- 運転資金の変動額:在庫が増えて、資金が寝ている →発注タイミングや発注数(生産数)を見直し、在庫削減を図る
などです。
キャッシュ・フロー計算書の作り方
キャッシュ・フロー計算書は、当期/前期の貸借対照表と、当期の損益計算書から作ることができます。
毎年、決算書が完成したら、キャッシュ・フロー計算書を作成してみるといいですね。
中小企業庁が「キャッシュ・フロー計算書の簡易作成ツール(Excelファイル)」を用意してくれているので、活用しましょう。ツールは、中小企業の会計ツール集のなかに含まれています。
▼「キャッシュ・フロー計算書の簡易作成ツール」はこのようなシートになっています。
Excelの白色の欄に決算書の内容を入力すると、キャッシュ・フロー計算書が自動生成されます。
▼完成形は、このような書式になります。
まとめ
中小企業は資金力が乏しいため、主体的な資金繰り管理を行って、手元にあるお金を有効活用したいものです。資金がどこから生まれ、どこに消えているのかを把握するためには、キャッシュ・フロー計算書が役に立ちます。
キャッシュ・フロー計算書は、経営改善を行うべきポイントを客観的に表しますので、的確に対応することが可能になります。
貴社もぜひ、毎年キャッシュ・フロー計算書を作成してみてください。
経営課題が浮き彫りになりますよ。
月1〜2回、会社経営や人生戦略に役立つ情報をお届けしています。
メールマガジンの購読は無料です。お気軽にご登録ください。
有料でご相談・経営コンサルティングを承っています。